新緑の京都2-「てらまち」モーニング+哲学の道散歩+「ビストロ ミネット」でお昼
朝からいい天気です。
朝食は三条通商店会の中の老舗の喫茶店「てらまち」のモーニング。古い建物のようです。
1階のカウンターでいただくことにします。
カップも結構こっています。
人気のホットサンドと、懐かしい感じのサンドウィッチ。マスターが目の前で手際よく作ってくれます。
カウンターは常連さんでいっぱいです。
今日は地下鉄蹴上駅から散歩開始。南禅寺は前も行ったので、今回は門を見ながら通過。
鹿ヶ谷通沿いの聴松院。
狛犬ならぬ、狛猪がいました。
おみくじマッチを求めて熊野若王子神社へ。
哲学の道では猫も遊んでいます。
大豊神社。
こちらは狛ねずみで有名のようです。
が、狛猿、狛鳶もいたりします。
法然院まできました。
中は、以外にこじんまりしています。
ちょっと戻って住蓮山安楽寺へ。こちらは年間23日しか開いていないようですが、今日はたまたま開いている日にあたっています。
和尚さんのお話まで聞くことができました。このお寺、浄土宗立ち上げの頃の悲しい話にちなんで立てられたそうです。法然聖人の弟子、住蓮と安楽が鹿ヶ谷に庵を結び、布教を行っていた頃、後鳥羽上皇の寵愛を受けていた松虫姫・鈴虫姫の姉妹が仏門に入りたいと、京都小御所を抜けだして草案を訪れたそうです。すったもんだの末、2人の出家を認めた住蓮・安楽の2人は後鳥羽上皇の逆鱗に触れて斬首となり、法然聖人は讃岐へ、親鸞上人は越後へ流罪となったそうです。それで、住蓮・安楽の名前をとって、こちらのお寺が住蓮山安楽寺と名付けられました。こちらの和尚さん、和枷(おとぎ)人形を作成されている亀井潤氏がTVチャンピオンにでたときに、興味を持たれ、その後お知り合いになって、松虫姫・鈴虫姫の人形を作ってもらったそうです。丁度人形展をやっていました。ちょっと怖いです。
お昼にします。近くに「ビストロ ミネット」があると、連れが調べていてくれたので、そちらへ。
中に入ると、結構お年を召されたおばあさまが、案内をしてくれます。
こちらの店のオーナーのようです。話していてわかったのですが、こちらの店30年以上も前から同じ場所にあるそうで、最初は定食屋、それから洋食屋さん、息子さんに代を譲られてからフレンチと変わってきたそうです。ここのところの不景気で、おばあさま自らホールを担当されているとのこと。お店の名前「ミネット」は「子猫」という意味だそうで、子猫みたいに可愛がってもらえるようにとの思いで、付けられたそうです。
カトラリーも、オーセンティック。現代のカフェ風とは一線を画しています。
お肉のランチと、サービスランチにします。まずは、軽く泡をもらって料理をまちます。こちらは、追加で頼んだ本日の前菜。野菜のテリーヌです。
スープは、ヴィシソワーズ。下の部分にはニンジンとラディッシュのカービングが入っていて、ドライアイスの白い煙が出ているのはご愛嬌です。
赤をグラスでもらってメインをまちます。サービスランチのメインはグラタンです。しっかりしたベシャメルソースで、とっても懐かしい味です。
こちらのメインは牛肉。ソースはドミグラスにバターを加えたもので、ビーフストロガノフのようです。
パンとサラダも懐かしい感じです。
小さなデザートとコーヒーも付いています。
可愛らしいおばあさまの笑顔のサービスで、とっても心温まるお昼となりました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント