« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011.09.02

初心者男の料理に挑戦(9月編)(1)-カレー・ランチとおつまみ夕ごはん

お昼はひとりごはんです。またまた、カレー。

まずはサラダ。三崎の朝市で買ってきたミニトマトをいれて。

Ryouri_004

カレーは、徳島県宇和島市 遊子漁協直送の鯛のカマを使って、シンガポールでポピュラーなフィッシュ・ヘッド・カレーもどきを作ってみました。ターメリックをたくさん入れています。三崎の朝市で、枝付きのまま買ってきた、赤トウガラシも入ってます。

Ryouri_005

ドライカレーと一緒にいただきます。

Ryouri_006

--------------------------------------

夜は、野菜の具材は連れが用意してくれていたので、味付け+盛り付けを担当します。

Ryouri_016

サラダ1。生ハムとダイコンのサラダ+キュウリとトマトのサラダの盛り合わせ。

Ryouri_007

サラダ2。いつもの、タマネギ+ワカメ+ツナのサラダです。和歌山県有田川町からのゆず酢が味を引き締めます。

Ryouri_009

スモーク3点セット。三崎の朝市で買ってきたニシンくんスモーク・レバー、それから、スモーク・チーズです。

Ryouri_008

コンソメスープ。

Ryouri_010

少し足りない感じだったので、ベーコンのかたまりを焼いてみました。キャベツと一緒にいただきます。

Ryouri_011

締めは、チーズとドライ・フルーツ。チーズはいつもの、コンテ+ブリー+ブルー+軽めのウォッシュです。

Ryouri_012

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.03

初心者 男の料理に挑戦(9月編)(2)-いつもの、パスタランチ

土曜のお昼恒例の、パスタランチ。

Ryouri_013

まずサラダ。トマト+タマネギ+セロリ+キュウリのマリネにスモークサーモンをのせます。徳島県小松島市直送のすだちを最後に絞ります。

Ryouri_015

パスタ1。ベーコン+ニンニクスライス+唐辛子のアーリオオーリオにエノキ加えて。この唐辛子は、三崎の朝市から枝についたままの買ってきた唐辛子です。

Ryouri_016_2

ベーコン+ナス+ピーマンのトマトソース・パスタ。このナスピーマン三崎の朝市産。

Ryouri_017

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.04

初心者 男の料理に挑戦(9月編)(3)-日曜日のごはん

お昼は、和食です。

Ryouri_022

キュウリには、奈良の興福寺前の売店で買ってきたつぶし梅と、三崎の朝市で買ってきたわさび漬けを添えます。

Ryouri_023

サラダ。三崎の朝市ミニトマトはまだ残っています。

Ryouri_024

小鉢は、モヤシの和え物と日本橋 貝新あさりつくだ煮

Ryouri_025

Ryouri_026

メインは、そば。連れの友人が信州に行ったときに、お土産に買ってきてくれたそばです。

Ryouri_027_2

2杯目は、おろしにそばにしていただきます。ダイコンの辛味が、はなにきます。

Ryouri_028

--------------------------------------

夜は、だらだらとおつまみごはん。三崎の朝市で買ったゴーヤをツナと和えてサラダにしました。

Ryouri_029

こちらは、同じゴーヤをおひたしに。

Ryouri_032_2

エノキの和え物にインゲンのおひたし。

Ryouri_030

Ryouri_031

小鉢を出すたびに、連れがすごい勢いで食べてくれているので、うれしくなります。

厚揚のステーキ。

Ryouri_033

カツオのタタキ、土佐造り。

Ryouri_034

お惣菜のカキフライです。

Ryouri_002

三崎の朝市で買ってきた味噌を使ったアゲの味噌汁。今夜は白味噌中心。ちょっと甘めの上品な味です。この白味噌は9ヶ月ほどでできるそうですが、これをさらに3年寝かすと赤味噌になると、朝市のおじさんが教えてくれました。赤味噌もあるので、次に使って味くらべをしてみます。

Ryouri_001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.09

初心者 男の料理に挑戦(9月編)(4)-金曜日のひとりごはん

連れの頭の中では、私のひとりごはんは必ずカレーと決まっているようです。なので、その指示に従って。

まずは、定番サラダ2種。連れが作っておいてくれたものを出しただけ。

Ryouri_015

生ハムサラダ。今回の生ハム、切り落としなんですが、なんだかほんとに生肉っぽい感じです。

Ryouri_016

そして、サーモンサラダ。なかなか、安くておいしいスモークサーモンが手に入りにくくなりました。

Ryouri_011

冷凍庫に保管してあった、四国愛媛県宇和島の遊子漁協から届いていた鯛のカマを、オリーブオイルで焼いてみました。味付けは、塩・コショウだけ。友人からのいただき物の福島の野菜を添えてみます。各地で福島応援運動をやっているらしく、友人が、そこで購入したもののおすそ分けです。

Ryouri_012

今夜のカレーは、タイグリーンカレー。お取り寄せしていた、レトルトです。これに、つぶ貝をトッピング。

Ryouri_013

ご飯だけ残っていたので、ドライカレー。こちらの味付けは、ガラムマサラとパキスタンカレーのカレー粉、それからターメリック。残しておいた鯛のカマ野菜も今度はカレー味にして、トッピング。

Ryouri_014

--------------------------------------

ここのところ、つれが仕事に余裕が出てきたようで、平日は仕事前に夕食の下ごしらえをして行ってくれるようになりました。なので、私はフィニッシャーだけが多くなります。で、最近フィニッシャーとして初挑戦した、ポークチャップ。

Ryouri_006

けっこう本格的と、連れには高評判。

---------------------------------------

それから、いただきもののマンゴーを食べました。奄美大島産の完熟マンゴーです。

Ryouri_007

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.10

初心者 男の料理に挑戦(9月編)(5)-残暑の土曜日のごはん

週末のごはんは、今でも私が担当することが多くなっています。

夏が、また戻ってきたような暑さだったので冷たいもののおひる。

Ryouri_012_2

まずは小鉢。トマトのサラダ。湯むきして、半分に切ったトマトに小ネギをたくさんのせて冷やしました。それに、凍らせたドレッシングをかけて、さっぱりと。

Ryouri_018

冷奴には、みょうがをのせます。

Ryouri_016_2

モヤシの和え物。味付けは、和歌山県有田川町からの完熟梅味噌を使ってみました。

Ryouri_015_2

それと、定番サーモンサラダ。

Ryouri_014_2

メインは、小豆島のおじさんが東京で売っていた手延べそうめん。この夏で食べ切れないようです。

Ryouri_019

薬味は、ショウガと小ネギにみょうが。使い回しですね。

Ryouri_017

---------------------------------------

夕ごはんも和食。定番のものたちが並びます。

Ryouri_020

小鉢。たこ酢。今回のたこは北海道のミズダコ、コリコリとした食感です。

Ryouri_021

野菜の皮を使ったキンピラ。

Ryouri_022

それと、インゲン。

Ryouri_024

魚は、いつものカツオのタタキ。

Ryouri_026

メインは、米子市から届いたばかりの味噌漬け肉を焼きます。

Ryouri_013_2

まずは、大山どり

Ryouri_027

次は、奥出雲高原ポーク

Ryouri_028

どちらも美味しくいただきました。

締めは、煮物。魚河岸あげとキノコと野菜です。

Ryouri_032

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.11

初心者 男の料理に挑戦(9月編)(6)-日曜日のランチ

週末のランチといえば、パスタ。

Ryouri_023

アミューズはミズダコとスモークサーモン。オリーブオイルと塩でいただきます。付け合わせの甘辛ピーマン、今回のはあたりで、唐辛子バリの辛さでした。

Ryouri_025

ツナとタマネギのサラダ+グリーンサラダの盛合せ。

Ryouri_029

パスタ1。アンチョビとキャベツのパスタ。

Ryouri_030

それから、バターチキンのトマトソースのパスタ。ブルーチーズも加えて濃厚な味わいです。

Ryouri_031

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.17

広島初上陸(1)-「アンデルセン」でモーニング+広島市内探索+「春来」でお好み焼き

台風15号と秋雨前線で、天気が心配される中、広島県を目指します。空港からリムジンバスに乗って広島駅へ。さっきまで雨が降っていたようですが、日差しも出てきて、なんだか幸先のよいスタートです。広電の2日間フリーきっぷを買って、市電に乗り込みます。

Hiroshima_001

八丁堀で降りて市内散策。アーケードの本通を歩いていると、趣きのあるビルが見えてきました。広島が発祥地の有名パン屋さん、「アンデルセン」の本店です。近づいてみると、モーニングをやっているようです。

Hiroshima_002

飛行機が朝早くて、朝食を食べていなかたので、早速入ってみます。カウンターで注文をして席につきます。

Hiroshima_005

連れは、トーストセット。ドリンクは、カフェオレ。

Hiroshima_010

Hiroshima_008

私はホットドッグ・セット。カフェラテで。

Hiroshima_009

京都の進々堂やイノダコーヒーといい、その土地の老舗のモーニングはなかなか楽しめます。

このビルはすべて「アンデルセン」が経営しているようです。1階は、奥まで大きなパン屋さんがあって、その他惣菜・ワイン・野菜まで揃って、まるで高級スーパーマーケット。2階には結婚式場もあるようです。入り口には、同じデンマークの、ポール・ヘニングセンの大きなPHアーティチョーク・ライトも。

Hiroshima_011

お腹も満たされたので、市内散策。まずは、広島城へ行ってみます。雨が降ってきたので、早々に退散します。

Hiroshima_014

次に広島といえば、はずせない原爆関連。ここが爆心地です。この場所の上空で1945年8月6日の朝、史上はじめての原爆リトルボーイが爆発したそうです。普通の病院が建っています。

Hiroshima_016

爆心地から200メートルほど離れたところにある、原爆ドーム。

Hiroshima_018

平和記念公園。この平和の火は、宮島の弥山にある1200年間消えたことのないと言い伝えられている、消えずの霊火から採火されたとのことです。

Hiroshima_019

さて、ちょっと重い感じの場所を離れて、お昼ごはんにすることにします。さっき地下街シャレオを歩いていたときに見かけた、ちょっとディープな感じの鉄板焼とお好み焼きの店「春来」にすることにします。

Hiroshima_025

さすが広島、カープのサインがたくさん貼ってあります。店内は、女性1人でも食べている人がいて、結構繁盛店のようです。

Hiroshima_020_2

まずは、生ビール。

Hiroshima_021

それから、カキのバター焼き。ビールには最高です。

Hiroshima_022

お好み焼きデラックスにしました。肉玉そば+イカ天が定番だということを忘れてました。イカ天は入っていませんでしたが、大量のネギと、連れ好みのイカ+エビが入っていて大満足です。

Hiroshima_023

本店は胡町にある、とってもリーズナブルな鉄板焼のお店のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

広島初上陸(2)-宮島散策と「宮島グランドホテル有もと」の夕食

原爆ドーム前から、広電に乗って宮島口へ。1時間近くかかって、やっと到着です。

Hiroshima_026

ここからはフェリー。桟橋から、もう厳島神社の鳥居が見えています。

Hiroshima_027

この前、雲仙に行ったときに引き続きのフェリー利用です。ほんの10分ほどで宮島に到着です。フェリーターミナルをでるとホテルの迎えのバスがちょうど停車中だったので、そのままホテルにチェックインします。連れが、まずは弥山に行ってみたいというので、ロープウェイに乗ることにします。ロープウェイ代金もフリーきっぷに含まれています。

Hiroshima_036

結構長く乗っていたので到着かと思っていたら、もう一つ乗り換えのようです。乗り場に行ってみると、一面の霧!視界はほんの数十センチ。とりあえず上まで行ってみることにします。終点で降りて、獅子岩へ。

Hiroshima_039

もちろん、下は何も見えてません。

Hiroshima_040

当然、山登りは中止して、下山。紅葉谷公園を歩いております。

Hiroshima_043

Hiroshima_044

下に降りると雨が降り出しました。が、ちょっと離れた大聖院へ行ってみることにします。弘法大師空海が弥山を開山して以来、1200年の歴史を持つ宮島の総本防とのことです。

Hiroshima_051

Hiroshima_048

本堂の中には砂でできた曼荼羅も置いてあります。

Hiroshima_049

雨に濡れたので、ホテルに戻って、まずはお風呂。一風呂浴びたあとは、夕食タイムです。

Hiroshima_052

今日の献立。

Hiroshima_059

まずは、地酒千福の冷酒を頂きます(あとで清算したところ、結構高めの値段でした・・)

Hiroshima_058

八寸。

Hiroshima_055

おつくりには、鯛はもちろん、生のアナゴも入っています。コリコリとしていて、意外な口当たりでした。

Hiroshima_053

もちろん、牡蠣鍋に焼き牡蠣も。

Hiroshima_060

Hiroshima_061

ローストビーフのサラダ。

Hiroshima_062

アナゴの蒸し物。

Hiroshima_063

酢のもののタレはジュレになっています。最近のはやりですね。

Hiroshima_056

茶碗蒸し。

Hiroshima_064

鯛めしとお吸い物に水菓子で締めです。

Hiroshima_065

Hiroshima_066

夕食の後は、夜の宮島に散歩に出かけます。宮島の中に泊まった醍醐味です。雨も上がって気持ちのいい夜です。

Hiroshima_068

厳島神社では、明日のコンサートに備えて音合わせが行われています。

Hiroshima_074

大鳥居が海に映しだされて幻想的です。

Hiroshima_069

表参道も、殆どの店が閉まっていて静かなものです。世界一の大杓子。

Hiroshima_078

一本裏に入って、町家通り。江戸時代のメインストリートで、その当時の面影が残った風情のあるとおりです。

Hiroshima_079

夜の宮島を満喫です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.18

広島初上陸(3)-朝の厳島神社散歩

一夜開けると、雲の合間から晴れ間も見えています。今日は朝の6時22分が干潮となるため、これに合わせて厳島神社へ行ってみます。昨日、潮の満ちていた海とは打って変わって、ほとんど水が引いてしまっていて、不思議な光景です。 

Hiroshima_090

海の中に入れるので、大鳥井まで歩いて行くことにします。

Hiroshima_083

Hiroshima_087

6時半から神社も開いているので、中に入ります。

Hiroshima_091

Hiroshima_092

Hiroshima_094

Hiroshima_095

高舞台。

Hiroshima_097

能舞台。

Hiroshima_101

反橋。

Hiroshima_100

反対側に出て、さらに散歩します。大願寺。

Hiroshima_102

清盛神社。

Hiroshima_103

海を通って、対岸へ。

Hiroshima_104

千畳閣と五重の塔

Hiroshima_105

Hiroshima_106

歩きまわったので、お腹が減りました。朝風呂を浴びてから朝食。ここにもカキの味噌煮が入っていて、広島感が出ています。

Hiroshima_107

| | コメント (0) | トラックバック (0)

広島初上陸(4)-弥山再訪

食事を終えて、早々にチェックアウト。もう一度弥山へと向かいます。昨日とは違って、ロープウェイ乗り場からすでに、今日は混み合っています。獅子岩駅に到着です。今日は遠くまで瀬戸内海を見渡すことができます。

Hiroshima_108

ここから弥山登山に出発です。最初は下りが続きます。紅葉谷公園からの道と合流してからは、いよいよ登りです。眺めのよいところに出ました。

Hiroshima_109

Hiroshima_111

更に登って、不消火堂(消えずの霊火堂)。806年から消えることの無い火だそうです。平和記念公園の祈りの火も、もとはこの火です。

Hiroshima_112

中は、煙に覆われていて、長居は無用です。

Hiroshima_113

弥山本堂脇を通って、さらに山頂を目指します。くぐり岩。石が合わさっただけなので、壊れないかと心配になります。

Hiroshima_115

さあ、いよいよ山頂です。巨石がゴロゴロ転がっています。まるで、ストーンサークルのようです。

Hiroshima_119

シャツが汗ビッショリとなりながらの、山頂からの眺めは格別です。

Hiroshima_116

Hiroshima_118

Hiroshima_121

満潮になると水が染み出るという不思議な干満岩。これがその穴です。

Hiroshima_122

やっとロープウェイの獅子岩駅まで戻ってきました。ついでですから、昨日は何も見ることが出来なかった獅子岩へ。今日はしっかりと下を眺められてリベンジ完成です。

Hiroshima_123

シャツを大汗で濡らしたまま、ロープウェイで下山します。

Hiroshima_127

下に降りると、潮が満ちてきています。観光客もあふれていて、朝みた厳島神社とはぜんぜん違う雰囲気です。

Hiroshima_128

Hiroshima_129

観光客であふれかえっている表参道を抜けて、宮島をあとにします。宮島は、やっぱり宿泊して、早朝や夜の静かな雰囲気を楽しむのが良さそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.19

広島初上陸(5)-しまなみ海道を通って生口島へ

宮島からフェリーと広電に乗って、広島駅へと戻ります。ここからは、レンタカーを借りてしまなみ海道を目指します。時間が押してきたので、お昼はスーパーで買った、穴子寿司ととりてんに、冷やし中華で済ませます。ナビに従って2号線を尾道方面へ。尾道城が見えてきました。

Hiroshima_136

なぜかナビの指示する、古い方の尾道大橋を通ります。

Hiroshima_139

向島から因島へ渡る因島大橋。本格的にしまなみ海道に入ってきました。夕日が綺麗です

Hiroshima_143

やじろべえの原理でバランスをとる生口橋。

Hiroshima_147

Hiroshima_150 

今日のしまなみ海道はここまでです。今夜は生口島の、瀬戸田の民宿に宿泊します。

Hiroshima_160

Hiroshima_152

昨日・今日と自転車競技が行われていたようです。生口島は最近、サイクリニストの聖地とも呼ばれているようです。

民宿らしい夕食。

Hiroshima_161

これは鯛の肝だそうです。

Hiroshima_162

たこ天。昔はタコがたくさん捕れることでもことで有名だった生口島ですが、最近はすっかり少なくなってしまったと、宿のおかみが説明してくれました。

Hiroshima_163

ということでお造りはヒラメとマグロ。

Hiroshima_167

おばいけ(さらしクジラ)を使った酢のもの。

Hiroshima_165

アジの南蛮漬け。

Hiroshima_164

胡麻豆腐

Hiroshima_166

メバルの煮つけ。

Hiroshima_172

なぜか、汁物はうどんです。

Hiroshima_171

デザートは、いちじく。このあたりでは人気のある果物だそうです。

Hiroshima_168

朝の散歩に出かけます。

Hiroshima_175

生口神社。

Hiroshima_176

国宝の向上寺三重塔。

Hiroshima_179 

生口島出身の平山郁夫先生の菩提寺法念寺にあるお墓(別人のものかもしれません)

Hiroshima_183

遠くには、いろんな彫刻を集めているので有名な耕三寺もみえています。

Hiroshima_184

瀬戸田港。

Hiroshima_185

昔のメインストリートです。

Hiroshima_187

Hiroshima_188

Hiroshima_190

Hiroshima_191

素人アートも。

Hiroshima_193

Hiroshima_192

散歩の後は朝食。これもいかにも民宿らしい朝ごはんです。

Hiroshima_196

| | コメント (0) | トラックバック (0)

広島初上陸(6)-しまなみ海道から鞆の浦へ+「御舟宿いろは」でうずみ御膳

まだ、天気のいいうちに出発します。

Hiroshima_200

最初の橋は、世界一の斜張橋、多々羅大橋です。

Hiroshima_197

Hiroshima_199

ここを超えると愛媛県へ突入します。

Hiroshima_202

ちょっと地味目の大三島橋と伯方大島大橋。

Hiroshima_203

Hiroshima_204

そして、世界初の三連吊橋、来島海峡大橋。全長4キロにもおよぶ橋は、圧巻です。

Hiroshima_206

Hiroshima_210

これでしまなみ海道制覇です。

せっかく四国に来たので、今治城まで行くことにします。

Hiroshima_194

今治のスーパーでも買物をして、天気が悪くなる前に広島側へと戻ります。

飛行機の時間までは、まだ間があるので、鞆の浦まで行ってみることにします。昔から、潮待ちの港として栄えてきたところです。まずは、町家を改装した「御舟宿いろは」の1階でお昼にします。坂本龍馬の海援隊の船、いろは丸が紀州藩の船と衝突事故を起こした際に、賠償交渉を行ったのが鞆の浦ですが、まさにその交渉が行われたのがこの建物「魚屋萬蔵」宅ということです。

Hiroshima_217

老朽化しつつある建物を、街の再生を図っているNPOの方が宮崎駿デザインで改装をした建物だそうです。

Hiroshima_218

Hiroshima_221

まずは、江戸時代からこのあたりで製造販売されていたという健康酒、「保命酒」をひとくち。16種類の生薬が入っているそうです。においは、台湾や東アジアの漢方薬通りのにおいです(わからないか・・)

Hiroshima_220

これは福山鯛うずみ御膳。

Hiroshima_222

この御飯、見た目は白ご飯ですが、その下にいろんなものが隠れています。内容については食べてのお楽しみということ。「うずみ」とは、このあたりで昔から食べられている郷土料理で、具をうずめることから「うずみ」になったそうです。江戸時代に倹約をすすめる藩主に隠れて肉やエビを食べるために考案されたとか。よく似た話を同じ広島の「もぐりずし」で聞いたことがあります。

Hiroshima_225

こちらの御膳は、横にある鯛の昆布じめの刺身をのせていただいてもよし、途中から出し汁をかけていただいてもよしとのことです。

Hiroshima_224

もう一つの御膳、鯛漬御膳には、+300円で鯛のかぶと煮のついた贅沢御膳が用意されているようなので、このうずみ御膳にも鯛のかぶと煮が付けれられるか尋ねたところ、快諾していただきました。これでしっかり、鯛ボリュームアップです。

Hiroshima_223

連れは、キッシュ。手作り感あふれるキッシュです。

Hiroshima_226

鞆のまちを散歩します。鞆のシンボル、常夜灯。

Hiroshima_227

Hiroshima_228

遠くには対潮楼も見えています。

Hiroshima_231

保命酒のにおいが立ち込める古い町並み。

Hiroshima_230

さて、そろそろ空港へと向かう時間です。途中鞆の浦のすぐ近くの「道の駅 アリストぬまくま」と三原市内の「やっさ ふれあいいちば」に立ち寄って野菜と焼き穴子を調達して、帰途につきました。広島県を西から東まで、広範囲にカバーした旅でした。瀬戸内のたくさんの魚をたべて、大満足です。

<おまけ>

厳島神社では杓子を買ってきました。

Hiroshima_235

夕食は、広島と愛媛で買ってきたもの。箸置きも買ってきました。

Hiroshima_236

愛媛県小松島市の魚かつ。

Hiroshima_237

アジの南蛮漬け。

Hiroshima_234

瀬戸内のアナゴ。素焼きとタレで頂きます。頭をつけたまま売っているのが西日本仕様です。

Hiroshima_238

Hiroshima_240

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.25

最近の週末ごはん 9月編

週末定番のパスタ。

Ryori_002

----------------------------------------

夜は、新大久保の韓国飯。「ネジャンク」という、結構渋めの店です。ネジャンクは、牛の血の塊の入ったスープですが、夜ご飯っぽくないので、今夜は別のもの。まずは、突き出しとハイボール。

Ryori_001

メインは、アグチム。あんこうを辛いソースで蒸したもの。大量のモヤシと共に。

Ryori_003

チャミスル(韓国焼酎)と共に。

Ryori_004

ここのアグチムには、あんこう1匹を使うため結構なヴォリュームなので、他は無しでも十分です。

----------------------------------------

今日のお昼はスープカレー。池袋にある「SHANTI」。クーポンを使って、激安で頂きます。

Ryori_009

Ryori_005

まずは、キーンと冷えたビール。

Ryori_006

スープカレーは、定番チキン+野菜と、ミートボール+野菜。

Ryori_007

Ryori_008

札幌旅行に行きたくなります。

帰りに、お祭りに遭遇。

Ryori_011

-----------------------------------------

夜は、簡単洋食。

Ryori_012

アンチョビソースを使って、バーニャカウダ。

Ryori_013

鰹のたたきでカルパッチョ。

Ryori_014

広島に行ったときに買ってきた久井高原の無添加スモークチキン。ごぼう巻きになっています。

Ryori_016

こちらは、愛媛県今治市で買ってきた「リリオ」のクルミの入ったパン。

Ryori_017

ラタトゥーユ。

Ryori_018

エビすり身のフライ。

Ryori_019

たくさん食べました。

-----------------------------------------

お昼。トマトのサラダと、新大久保中国人スーパーで買ってきた、中華風鶏ネック。中国人スーパーも、韓国ブームに乗り遅れまいと、店の表だけ韓国風に改装されていました。それで、観光客も店に入ってくるようになっていました。ただし、奥に行けばむかしのまんま。

Ryori_020

愛媛県今治市で買ってきた練り物。

Ryori_021

そして、メインは広島風激辛つけ麺。これも広島で買ってきたものです。

Ryori_022

思ったほどの激辛ではありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »