« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012.08.17

夏の九州2012(1)-「かにしげ」久留米店でお昼

毎年恒例、お盆の帰省で九州にいます。

今日は、姪っ子の誕生祝いということで、彼女がお店を探して決めることにしたところ、久留米にある「かにしげ」という店がいいというので、そちらへ伺うことにします。途中で予約ついでに、個室を押さえておきます。大きなカニの作り物のある、食べ放題カニ屋かなにかと思いきや、着いてみると結構豪華な料亭風の造りです。短パン+素足にサンダルの私を含む一行、小学生の甥っ子も一緒で、なんだか場違いかもしれませんが、気にせず入店。

Dscn8669_2 

Dscn8668

部屋もなかなか落ち着いた雰囲気です。

Dscn8653

Dscn8654

コースばかりだと飽きそうなので、わりとよさそうなランチコースを2つと、甥っ子用にお子様セット。それと単品でいくつか料理をお願いします。

単品の料理が出てきました。なまカニずし、カニのたくさん入ったクリームコロッケにタラバガニの寄せ揚げです。みんなで適当に取り分けます。

Dscn8659 

Dscn8657

Dscn8660

お子様セット。

Dscn8658

カニのコースは、たくさん料理が出てきます。まずは、カニ味の豆腐。豆腐料理の「梅の花」グループの店だけあって、豆腐料理からスタートです。といってもゴマ豆腐のような感触。

Dscn8655_2

次は、カニのお造り。甘くておいしい。

Dscn8656

せいろ蒸しの登場です。

Dscn8662

この地方だと、中身はウナギのせいろ蒸しが定番ですが、もちろんこちらでは、カニに決まっています。姪は、蒸しガニが一番のお気に入りのようで、最後までずっと食べてました。

Dscn8661

椀物。カニの味のする皮に包まれた、蒸饅頭。

Dscn8663_2

甥っ子と私は、そろそろカニと格闘するのに飽きてきました。が、次は食べやすくしてある焼きガニ。

Dscn8664

それからカニの入った茶わん蒸しの後は、ご飯ものかと思いきや、その前にカニの天ぷら。もちろん、揚げたてです。

Dscn8665_2

ご飯とお味噌汁。ご飯は古代米です。お味噌汁の中にも、身の詰まったカニがたくさん入っていて、姪は感動中です。私は主に、カニのエキスの染み出た汁をいただきます。

Dscn8666_2

最後にデザートとコーヒー。デザートは、季節限定のマンゴーパフェにグレードアップしてみました。

Dscn8667

大食いの姪っ子も、けっこうお腹いっぱいになったようです。この値段設定で、これだけの料理がでるとは、さすが「梅の花」グループです。姪の誕生日のお祝いだと告げたら、プレゼントを用意していただいた上に、帰りには甥っ子に花火セットまでいただいて、行き届いたサービスに大満足でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏の九州2012(2)-鹿児島ドライブ編-コカコーラ工場見学

今日は、お出かけ好きの連れ側の親戚一同で鹿児島方面へ、ドライブ旅行へ出かけます。途中のSAでは、熊本銘菓陣太鼓が氷に埋められていて、びっくり。うまく取り出すことができれば、そのままもらえるそうです。熊本定番の夏の風物詩とのこと。

Dscn8670

途中のえびのにある南九州コカコーラの工場を見学します。

Dscn8672_2

中にはミュージアムもあります。入り口のシロクマ。

Dscn8674

懐かしいビンコーラの入った自販機も。

Dscn8673

工場は見学通路を自由に見ることができましたが、お盆休みのようで、たくさんのコーラが生まれているのを見ることはできませんでした。工場内は撮影禁止です。

そろそろおなかも減ってきたので、近くの「山椒茶屋」でお昼にします。お盆のためか、結構混んでいます。

Dscn8678_2

九州定番のゴボウ天うどんと、ざるうどん。

Dscn8676

Dscn8677

オーダーを間違えたうえ、訂正後のお勘定も間違っていて、結構大変なうどん屋さんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏の九州2012(3)-霧島神宮と「明るい農村」焼酎蔵見学

もう一度高速に乗って、霧島神宮へと向かいます。けっこう上のほうまで車で行けるので、あっさりと到着です。展望所からは桜島も見えるそうですが、今日は残念。

Dscn8681

さて、ご参拝。なかなかのパワースポットのようで、歩いているだけで気持ちよくなります。

Dscn8682

君が代に唄われているさざれ石(?)

Dscn8683

天照大神の孫にあたる、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)がご神体だそうです。もともとは高千穂山頂にあったようですが、噴火のためこの場所に移動したとか。

Dscn8694

杉のご神木。

Dscn8685

お隣の神楽殿は、まだまだ新しい建造物です。

Dscn8689

次の目的地は、芋焼酎「明るい農村」の製造蔵です。創業は1911年。百年以上前です。

事前にお願いしてあったので、すぐに蔵見学へ連れて行っていただきます。蔵の裏には霧島川が流れています。

Dscn8698

が、仕込み水は霧島山麓の水が長い間かけて濾過された地下水を使っているそうです。

Dscn8701

Dscn8702

工場見学後は、もちろん試飲。結構たくさんの種類の試飲をしました。

Dscn8704

そろそろ、今夜の宿泊地の霧島温泉方面へと向かいます。今夜は、姪の働いている会社の保養施設となっている別荘を一棟借り切りです。

Dscn8712

お風呂は、もちろん温泉です。

Dscn8708

夏の別荘といえば、の定番バーベキュー。バーベキュー・マスターの義兄が仕切り、その娘婿が手伝い、甥っ子がまぜっかえす形で、準備完了。女性陣は、エアコンの効いた涼しい部屋の中でワイワイガヤガヤです。

Dscn8709_2

Dscn8713

もちろん、夜の花火はお約束。

Dscn8715_2

夏の夜が更けていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏の九州2012(4)-「坂元のくろず」の壺畑と「とんかつ竹亭」鹿屋本店でランチ

今日は、まず義妹の健康祈願で、健康に良さそうな「坂元のくろず」工場へと向かいます。ついてみると、黒酢屋さんとは思えないような、モダンなコンクリートの建物。

Dscn8720

さすが、健康食品として大ブレークした「坂元のくろず」。笑いの止まらない大儲けのようです。

Dscn8724_2

もちろん、奥には名物の壺畑が見えています。

Dscn8722_3

建物の中で、いろんな黒酢系飲料をたくさん試飲。黒酢ソフトクリームも食べてから次の目的地へと向かいます。

お昼は鹿屋のバスセンターの裏にある「とんかつ竹亭」へ。第5駐車場まであるようですが、なんと満車。近くのスーパーの駐車場に停めさせてもらうことにします。中に入ってみると大混雑。店の中心を囲むように揚げ場とカウンターがしつらえてある、変わった造りです。

Dscn8725

14人の大人数グループでしたが、運よく近くにみんな座ることができました。10分ほど待って料理が出てきました。こちらは、(上)とんかつ定食1000円。姪が頼んだ、とんかつ定食800円と食べ比べてみましたが、(上)というだけあって、こちらのほうが若干厚みと柔らかさで優っているようです。

Dscn8727

こちらは(上)ヒレカツ定食。

Dscn8729

どの定食にも、たくさんのキャベツが乗っていて、これでおなかいっぱいになりそうです。食欲旺盛の姪っ子は、ほかの子たちの残した分も平らげ、ご飯もお代わりをしていましたが・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏の九州2012(5)-海上自衛隊 鹿屋航空基地資料館と桜島

午後は、海上自衛隊の航空基地にある資料館を覘いてみることにします。自衛隊の基地の中に、車で普通に入ることができます。周りにはたくさんの古い飛行機が展示されています。

Dscn8730

Dscn8731

Dscn8733

中に入ると、戦争のにおいがぷんぷんと漂ってきます。この基地は太平洋戦争末期に特攻隊の基地として使用されたところです。ゼロ戦も展示されています。

Dscn8734

特攻隊の方々のたくさんの写真や手紙の迫力に押されながら1階に降りてくると、飛行機の展示場になっていました。コクピットにも乗ることができて、こちらはけっこう楽しめます。

Dscn8740

Dscn8741_2

Dscn8743

Dscn8744

次の目的地は桜島です。車で上陸(?)します。前方に見えてきました。

Dscn8749

溶岩道路を走ると周りは、固まった溶岩に囲まれていて、まるでTDLのビッグサンダーマウンテンに乗っているような、変な気分になります。時間がないので、道の駅にちょっと立ち寄るだけで、そのまま桜島フェリーへ向かいます。

Dscn8752

Dscn8757

今日は残念ながら海からの桜島は雲に隠れていました。

Dscn8761

後は一路、うちへと戻るのみです。途中、お盆渋滞に引っかかりながら福岡県南部の柳川へ到着したのは9時過ぎ。昨日・今日合わせて約600kmのドライブを義妹が一人で運転してくれました。どうもお疲れ様でした。

(おまけ)

福岡空港に向かう途中、天神で、ちょっとランチ。私は、福岡定番のゴマサバ定食。

Dscn8768 

壱岐のサバだそうです。

Dscn8765

揚げたての天ぷらもついてます。

Dscn8767

連れは、チキン南蛮とハンバーグの定食。連れはどうも、チキン南蛮がお気に入りのようです。

Dscn8766

---------------------------------

おまけ 2

今年もお盆恒例の精霊流しを、連れの実家のある筑後川下流でやったようです。去年までは参加していましたが、今年は残念ながら不参加。でも、いかにも夏っぽい写真が送られてきました。今年も義兄作の¬友(かぎとも)号は、よくできています。

Stil0006

P1000259

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »