« 初秋の北海道2012(2)- 「ヒルトンニセコビレッジ」に宿泊 | トップページ | 初秋の北海道2012(4)- 「フェニックス洞爺クラブ」1年ぶりの再訪 »

2012.09.23

初秋の北海道2012(3)- 寿都「大○大谷会館」と「二股ラジウム温泉」

ホテルを出るころには、だいぶ陽も出てきました。すぐ近くではニセコ・マラソンの真最中です。

Dscn8876

今日は、まだ行ったことのない後別(シリベツ)地方の寿都(スッツ)町方面へといってみます。日本一きれいな川といわれている尻別川沿いを下って日本海側へ。すると尻別川の河口が見えてきました。

Dscn8879

Dscn8878

もうすぐそこが日本海です。この辺りは、かつてニシン漁で栄えたところ。海岸を走ると、ニシン記念碑とニシン御殿がありました。

Dscn8881

Dscn8883

寿都町は、日本で初めて大規模風力発電を作った町。今も2世代目の大規模発電所が見えています。

Dscn8882

寿都の漁港に到着です。直売所では、塩だけで漬けたウニを購入。連れの大好物です。

Dscn8885

こちらは道の駅。ずいぶんと立派な建物です。

Dscn8887

メインストリート。ものすごくきれいに整備され、周りの建物も統一感を持って再開発された模様。でも、店は殆ど閉まっていて、誰も歩いていないさびしい感じの通りです。

Dscn8888

唯一、賑わっている「大○ 大谷会館」でお昼にします。

Dscn8890

ここも建て替えられて、きれいな建物となったようです。結構たくさんのお客さんがはいっています。ちょうど、小あがりの席を確保できました。

Dscn8891

今日のおすすめメニュー。

Dscn8892

Dscn8893

魚のおいしいところだそうなので、刺身に合いそうな冷酒をいただきます。枝豆も持ってきていただきました。

Dscn8894

こちらは、上刺身定食。前浜のヒラメ、ブリ、マソイに焼きタラバ、白貝、ホタテ、それからイクラが乗っています。小鉢はイカの塩辛などなど。

Dscn8895

それと、ホッケは塩焼き単品でお願いしました。今年は結構ホッケが不漁だそうです。

Dscn8896

お腹いっぱいになったので、次は温泉に向かいます。結構秘湯だと噂の「二股ラジウム温泉」に行ってみることにしました。

Dscn8897

途中、がけ崩れがあったらしく、補修工事中の山道を抜けて温泉に到着です。

Dscn8899

なかなかひなびた雰囲気です。

Dscn8900

ラジウム泉の泉質がよいらしく、湯治客の方など常連さんばかりでした。結構ディープな雰囲気です。男湯・女湯と混浴湯に分かれています。男湯・女湯はそれぞれ湯船が2つずつ、深めと浅め。いずれもあまり熱くありません。混浴内風呂は大き目で4つの湯船。深い湯のほうはかなり熱めの湯。浅い湯はぬるくなっています。混浴露店風呂は温泉成分で赤茶けた周りを眺めながら楽しめます。寝湯で空を眺めながらぬるいラジウム湯につかると気持ちがよくてぼんやりとしてきます。

Dscn8901_2

結構強い温泉を楽しみ、今夜の宿へと向かいます。

|

« 初秋の北海道2012(2)- 「ヒルトンニセコビレッジ」に宿泊 | トップページ | 初秋の北海道2012(4)- 「フェニックス洞爺クラブ」1年ぶりの再訪 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初秋の北海道2012(3)- 寿都「大○大谷会館」と「二股ラジウム温泉」:

« 初秋の北海道2012(2)- 「ヒルトンニセコビレッジ」に宿泊 | トップページ | 初秋の北海道2012(4)- 「フェニックス洞爺クラブ」1年ぶりの再訪 »