« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013.05.17

初夏の愛媛旅(1)-松山の夜をたのしむ

義姉夫婦が、九州から松山へ転勤になったので新生活の様子を見に、週末を使って尋ねてみることにしました。金曜日の仕事を終えて、羽田空港へ向かいます。ラウンジもこの時間は、すでにガラガラです。
Dscn0925

途中の浜松町のパン屋さんで仕入れてきたお惣菜を、ビールと共に楽しみます。
Dscn0924_2

羽田から松山は1時間半ほど。前回の南米44時間の移動に比べれば、ほんとにあっという間です。空港からは、今回はバスを利用して市内へ。
Dscn0927

8年ぶりの松山市内。あいからわらず市電が街を走っています。
Dscn0929

ホテルにチェックインした後、街を散策します。
Dscn0930

松山は、人口に対する飲み屋さんの比率が1番高い街だそうです。ならば、やはり飲み屋を訪ねないわけにはいきません。ぶらぶら歩いていて、何となくアンテナに触れたのがこちら。
Dscn0932

奥も結構広そうですが、先客の方々にちょっとだけずれてもらって、カウンター席に陣取ります。
Dscn0941

結構蒸し暑かったので、まずは、ビール。付け出しは手作りのお惣菜です。
Dscn0933

せっかく瀬戸内海沿岸にきたので、お魚は外せません。あじの造りから。
Dscn0935

お造りには、やっぱり日本酒を合わせます。城川郷 純米。
Dscn0937

こちらは、カツオのたたき。四国ですからね。
Dscn0938

雪雀の生に切り替えます。
Dscn0939

手作りのさつま揚げ。連れはいたくお気に入りの様子です。
Dscn0940

イカもいただきましょう。
Dscn0942

それと、この季節ならではのそらまめ。オーブンで焼いて出してもらいました。
Dscn0943

ふらりと寄ったお店でしたが、大当たりでした。

街は、まだまだ賑わっています。
Dscn0946

が、おとなしく部屋に戻って、残りの惣菜と赤ワインを楽しみます。
Dscn0949

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.05.18

初夏の愛媛旅(2)- 松山城+「にきたつ庵」でお昼+51番札所 石手寺

朝目覚めると、いい天気です。朝食前にホテルの周りを散歩します。大街道を松山東雲高校の女子たちが掃除をしています。
Dscn0952

Dscn0959
こちらは、司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」で有名な秋山兄弟の実家。お兄さんの好古。
Dscn0953_2
弟、真之。
Dscn0954

こんなものも。
Dscn0955

松山城を築城した、加藤義明像。連れいわく、会津藩に移封された後、バカ息子の明成の代でお家取り潰しに近いことになったような人を扱わなくてもいいのに・・と強く主張しています。
Dscn0957

でも、松山市のゆるきゃらにも採用されているんですよね。よしあきくん( http://www.matsuyamajo.jp/event/yoshiakikun/ )。

こちらは坂の上の雲美術館。ずいぶんと立派な建物です。
Dscn0960_2

朝の散歩でお腹がすきました。
Dscn0962
松山といえば、みかん。
Dscn0963

Dscn0964
愛媛の特産品料理も。伊予さつま、ちりめんじゃこ、じゃこ天、愛媛の麦味噌汁など。
Dscn0965

それでは、義姉夫婦と落ち合って、市電の1日乗車券を利用して市内観光へ出かけます。
Dscn0966

まずは、お決まりの松山城へ。リフトに乗って上まで行きます。姫だるまがお出迎え。
Dscn0970
天守閣が見えてきました。
Dscn0971_2

Dscn0974

Dscn0984
リフト乗り場には、お決まりのこんなものも。
Dscn0987

ちょうど、坊ちゃん列車に遭遇しました。
Dscn0988_2

そろそろお昼にします。道後温泉のなかにある「にきたつ庵」。水口酒造さんがやっている、なかなか雰囲気のある建物です。義姉夫婦セレクト。
Dscn0989

Dscn0990

Dscn0993
まずは、道後ビール。こちらでしかいただけない、たしか、坊ちゃんとマドンナのどちらか。
Dscn0994_2
酛膳(海鮮丼)。
Dscn0995_2
こちらは、桶料理のはいった蔵元膳。
Dscn0996_2

食事を終えて、商店街を歩いていると目の前を鋭いスピードで何か飛んで行ったと思うと、かわいいツバメが子育て中でした。
Dscn0999_2

四国といえばお遍路さんの八十八箇所めぐり。最近、義姉夫婦もはまってきているそうで、近くに第51番札所石手寺というのがあるので、温泉の前にちょっとお参り。立派な竹林です。
Dscn1002

Dscn1005
けっこう立派な仁王門。
Dscn1006

Dscn1007
本堂の前には大きな独鈷。
Dscn1008

そして、裏にあるのが、義姉おすすめの地底マンダラ。
Dscn1009

Dscn1010
この辺りで、弘法大師さんが座禅を組まれたとか。
Dscn1012_2
連れは、いろんなものが移っているので、気持ちが悪いようです。
Dscn1013_2

なぜか、竹林にからす天狗が。
Dscn1015

Dscn1016
いろんなものがまとまりなく(?)たくさんあるお寺でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初夏の愛媛旅(3)- 道後温泉と愛媛のお酒

道後温泉に戻るとちょうど2時。なにやら時計の周りに人だかり。なるほど、時計からマドンナが出てました。
Dscn1019

元に戻ると、小さくなります。
Dscn1020

それでは、道後温泉へ。もちろん本館。
Dscn1000

Dscn1001
今回は、ちょっと贅沢をして2階の席を確保します。
Dscn1028

Dscn1024

Dscn1025
1階の神の湯でひとっ風呂浴びた後、上に戻るとお茶とお菓子が供されます。

Dscn1030

ちょうど入れ替わりの時間なのか、すっかり貸切状態でくつろぎます。
Dscn1031

元気のでるパワースポットとして知られている玉の石も見下ろせます。
Dscn1032_2

坊ちゃん列車に乗って、市内へと戻ります。
Dscn1022

Dscn1033

Dscn1043
松山市駅では、手動で方向転換。
Dscn1045

Dscn1046

Dscn1047

Dscn1048

Dscn1051

Dscn1049

夜は義姉夫婦の部屋でくつろぎます。スーパーへ買い出しに出かけた後、食事の前にちょっとお出かけ。愛媛県の地酒のアンテナショップ、蔵元屋へ。
Dscn1057_2

Dscn1058_2

100円から愛媛の地酒が楽しめます。
Dscn1059_2

部屋では、ちょっと贅沢なお酒も。
Dscn1060_3

松山の夜が更けていきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.05.19

初夏の愛媛旅(4)- 四国八十八箇所めぐり(横峰寺・香園寺・宝寿寺)+アサヒビール+四国鉄道文化館

今日は朝から雨模様。昨日に引き続き義姉夫婦の四国八十八札所めぐりにおつきあいをして、寺巡りです。レンタカーを借りて、西条市方面へ向かいます。まずは、六十一番札所 香園寺。体育館みたいなお堂です。
Dscn1065_2

中には立派な大日如来様と、かわいらしい観音様。
Dscn1067_2

Dscn1069
次は、すぐ近くにある六十二番札所 宝寿寺へ。こちらはずいぶんとこじんまりしたお寺です。
Dscn1071_2

Dscn1072_2

Dscn1073_2

山道を回り込んで、難所といわれる六十番札所 横峰寺へ向かいます。周りは霧に包まれていて、幻想的。
Dscn1077_2

Dscn1080_2

こちらが、ご本堂。
Dscn1084

Dscn1082

山門も立派です。

Dscn1088

Dscn1086

Dscn1089

Dscn1090

Dscn1093

あたりは、ますます霧深くなってきたので、下界へ降りることとします。

お寺巡りで身を清めた後は、俗世に染まります。アサヒビール四国工場内にある、ビアホールです。
Dscn1098

まずは、マイナス4度のビールを注いでもらいます。
Dscn1099

つまみは定番、オニオンリングとソーセージ。
Dscn1102

Dscn1103

もちろん、ジンギスカンも忘れずに。今回は生ラム。連れ用に豚。
Dscn1105

生ビールもお代わり。
Dscn1106

追加のつまみは、ちょっとおしゃれな砂ずりと、ガツンとナンコツ揚げ。
Dscn1108

Dscn1107

〆は黒ビール。
Dscn1110

もう一観光。伊予西条駅の横にある、こじんまりとした四国鉄道文化館へ立ち寄り。
Dscn1112

なかには、0式新幹線が置いてありあます。運転席にのって、ライトをつけたり消したり。子供に交じって楽しみます。
Dscn1118

Dscn1119

Dscn1120

それともう1台。渋めのディーゼルDF50の1号機。
Dscn1126_2

仲良くなった子供たちに見送られながら外に出ると、ちょうどアンパンマン列車の到着です。
Dscn1127

Dscn1130

Dscn1131

鉄道文化会館の横には、観光交流センターがあり、だんじりが置いてあります。有名なのは、岸和田ですが、西条でもだんじり祭りがあるようです。
Dscn1137

Dscn1140

帰り道、今治港の近くには巨大なスクリューが道に飾ってありました。
Dscn1143

そして最後はやっぱり、これをのみながら帰途につきます。
Dscn1144

けっこう盛りだくさんの愛媛旅でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »