2007.05.15

信州1-上田

週末にかけて長野県の上田へ出張だったため、そのまま上田散策をして、近くの別所温泉に泊まることにしました。普段は飛行機での旅が多いため、長野県への旅はずいぶんと久しぶりです。

まずは、上田城へ。有名な真田氏の居城で、徳川家康軍を破ったところとしても有名です。ここのお城はなだらかなアップダウンで城内を一周できるため、たくさんの人たちがランニングをしています。今回訪れたときは、お昼過ぎだったため学生さんたちのトレーニング。まえに朝早くにきたときにはそれこそ、おじいさん・おばあさんから子供までたくさんの人が走っていました。

1

お城を出てもう少し散歩続けると、古い町並みを保存した地区に出くわします。この湧き水は保命水とよばれています。

4

途中で造り酒屋さんを見つけたので、立ち寄り。おかみさんがいろいろと親切に説明をしてくれます。もちろん試飲も。今夜のお酒用に亀齢(きれい)の純米酒を購入しました。

5

散歩でおなかがすいたため、遅い昼ごはん。信州ということで、やっぱりまずはそば。さすがにたくさんのお蕎麦屋さんを見かけますが、今回は地元の人に教えていただいた東都庵へ(http://www.ueda-cb.gr.jp/jp-uecvb/sobaya/soba-index.htm このマップの15番)。なんと駅前の雑居ビルの地下にありました。ふりわけそば(てんぷらととろろの2つの味が楽しめる)が有名だそうですが、今回はそれに馬刺しとご飯のついているセットに。このセットのそばは、おろしそばだったため、もりを1枚追加して2人で分ける事としました。そば自体に味があってなかなかでした。つゆは割とあっさり。馬刺しが厚くてびっくりです。大満足で上田電鉄に乗り込みます

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007.05.16

信州2-別所温泉

上田電鉄の別所線では、上田駅<->別所温泉駅と塩田町駅<->上田駅の列車1回分に別所温泉駅から塩田町駅までの間で名所各地を周るシャトルバスの乗り放題券のついた企画切符1,100円を利用。上田<->別所温泉を単純に往復するよりも安くて、すごく便利です

34

別所線ののんびりとした列車に揺られているといつのまにかうとうと。気がつくと、もう別所温泉駅です。羽織袴姿の女性の駅長さんが迎えてくれます。

21

バスの迎えも来ていましたが、天気もよく気持ちよいので歩いて宿まで向かうことにしました。今夜の宿はつるや。とってもリーズナブルなところで、昔ながらの温泉旅館の雰囲気が色濃く漂っています。お風呂も、男女それぞれひとつのみで、タイルの内風呂+一応小さな露天風呂。別所のお湯は、結構硫黄分が強いようです。飲むこともできるようなので、連れがすぐ近くの大湯の飲泉に挑戦しましたが・・・つらそうでした。

お風呂上りに近くの北向観音まで散歩をすることにしました。ここはあの有名な善光寺と向かい合わせになっていて両方をお参りすると願い事がかなうそうです。夕方の境内は人も少なくて、ひっそりしています。

9

日も暮れてきたので、宿に戻ることにしました。宿の食事は、いかにも山の宿という感じです。贅沢なものはありませんが、いずれも手の入ったものばかり。量もちょうど良いいくらいです。まだ夜も早いので、外湯に行ってみることにしました(http://www.naganoken.net/besho/besho3.htm)。すぐ近くに大湯はあるのですが、岩の間からお湯が染み出ているとの文句に誘われてこちらを選択。真田の隠し湯だそうです。宿から15分ほどですが、夜の信州はまだまだ寒い。浴衣のすそのほうからつめたい空気が全身に回ってきます。150円払って岩湯の中へ。すると中は地元の方たちばかりです。自宅にも温泉があるけれど、それではお風呂に入った気分にならないとかで、いつも外湯に来ているとの事。安い料金で温泉が楽しめて、うらやましい環境です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.17

信州3-信州の鎌倉

朝目覚めると、きょうもいい天気です。信州の鎌倉と呼ばれているこの辺り、寺社仏閣めぐりにぴったり。宿の朝食で腹ごしらえをして、さあ出発です。

まずは、別所三楽寺のひとつ安楽寺へ。ここは、日本唯一の八角作りの三重の塔が有名。朝の澄んだ空気の中を、本堂から少しだけ山を登ったところにありました。想像よりもこじんまりしています。三重の塔ですがどうみても屋根は四重。一応、説明では一番下は屋根ではないとのことです。

15

次に、近くの常楽寺へ。こちらの本堂は萱葺きでなかなか立派です。さすが、北向観音の本坊です。

18

重要文化財に指定されている、石造の多宝塔がおくにありましたが、とても小さくてかわいらしい大きさです。子供の背丈くらいではないでしょうか。

17

残念ながら残りのひとつ、長楽寺は現存していないため、そのまま駅へむかい、シャトルバスを利用して中禅寺へ向かいました。真言宗のお寺で、四国四十八ヵ所巡りにちなんだ、信州四十八ヵ所の寺のひとつです。やはり萱葺き屋根の立派な薬師堂には、重要文化財の薬師如来像が座っていらっしゃいました。

24

四国では巡礼者に無料でいろいろと「ご接待」するのが慣わしです。信州のここでも、その精神が息づいているようで寺の前の茶屋では無料でそば茶と漬物を出してくれます。横の売店のおばちゃんたちがサービスしてくれるのでついつい何か買ってしまうわけで、これもいい商売の方法ですが・・ぼくは、野沢菜のおやきを購入。かつて出張の折、夜食用に買っていったおやきを思い出します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.18

信州4ー「ご接待」とうなぎ

中禅寺からは、アジサイの小道というハイキング道を歩くことにします。初夏の日差しが木漏れ日となって落ちてきます。

26

次の目的地龍光院では、精進料理を振舞っているとの看板を発見。要予約との事なのでとりあえず電話をしてみましたが、今日はお葬式が入っているので不可とのこと。次の機会に楽しむ事とします。

29

アジサイの小道に戻ると、すずめ蜂が警戒中です。黒い服を着ていたためか(蜂は黒いものだけがはっきり見えるとの事)、なかなか僕の体の回りから離れてくれません。蜂にも、落ち着いてあいさつでもすれば襲ってくることはないとのハナシもありますが、こころでわかっていても、なかなか行動には反映できず、ついつい早足になってしまいます。なんとか山の小道を抜けて次の目的地、前山寺へ。藤棚の向こうに三重の塔はとても素敵です。

30

中に入ってみるとまたも「ご接待」の看板が。今度はくるみおはぎ。これもご相伴に預かろうと奥へ入っていくと、どうぞどうぞと中へ通されました。窓からは中庭とその向こうの山々が見えて、感じのいいお席です。でてきたおはぎは白いままで下にくるみのたれが敷いてあってなかなか美味。きれいな器にも盛り付けられていて、「これでご接待かー。さすが弘法太師さん。」などと感動しつつ部屋をでようとしたところ・・・・1人前700円??なるほど、そういうことですねー。まぁ、こちらが勝手に勘違いしていたようです。

31

ここからは、再びシャトルバスに乗って塩田町駅へ。別所電鉄に揺られて上田駅に着きました。くるみおはぎは食べていましたが、ここは欲張ってうなぎを食べることにします。駅の近くの名店「若菜」へ。

少し遅い時間だったので、表のメニューに出ていたコースができることを確かめて中へはいりした。中はギャラリーになっていて、とてもおしゃれな雰囲気です。量が多そうなので、コースは1つにして、もうひとつはうな茶にすることにします。

まずはコースのお通し+香の物。信州では必ず最初に漬物が出されるようです。お店の方が気を利かせてくれて、すぐにおはし2膳と取り皿2つを用意してくれます。次が、うざく。酢の物のきゅうりの上に大ぶりのうなぎが乗っています。ちょっと甘めの酢の物でした。続いてキモ焼き。キモ自体がかなり大きめなキモでなかなかぜいたくです。地元の純米酒が進みます。それから信州ならではの馬刺し。昨日食べたもの同様、厚切りの馬刺しです。霜の降り方と食べた時のとけ具合で、こちらのほうが少しだけ上品に感じたのは気のせいでしょうか。

次がうなぎの白焼き。これは口に入れたとたん、ほんとにホロリと崩れていき、今まで体験したことのない食感で感動ものでした!それからメインの蒲焼+ごはん+肝吸。白焼きまでで結構おなかいっぱいなのに、この蒲焼もかなり大きめのものが二切れ。うな茶もこれに合わせて登場して、はたして食べきれるか心配になってきましたが、タレが結構さっぱりしていたので美味しくいただけました。デザートもついて、本当におなかははちきれんばかりです。

店の方に確認したところ、このコースを頼まれる方のなかには食べきれず、折にして持っていかれる方もいらっしゃるとか。全くの納得です。うざくは酢の物に、馬刺しはお刺身に、蒲焼+ごはんはうな重にそれぞれ変更可。このうなぎフル・コースが5千円ちょっとで楽しめるなら、これを目当てにまた上田を訪れてみようかと思えてきます。

駅前のイトーヨーカドーで信州名物食材(鯉のから揚げとうま煮、おやき、にら饅頭、信州豚のソーセージ、低温殺菌の牛乳、日本酒などなど)を自分たちのお土産に購入して、新幹線で東京に向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.08

初秋の信州(1)-戸隠神社へ

今回は、めずらしく、国内バスツアーなるものに連れが申し込んでいました。まずは新幹線でなぜか上田にむかう行程です。が、朝起きたら連れが、お腹が痛いと。一応、家を出たんですが、途中で脂汗を流すような状況に。今回はツアーなので、状況をツアコンの方に知らせるために、とりあえず私だけ先に行けというので、先に私だけ東京駅へと向かいました。状況説明をしていると、連れも何とか到着。体調不良のままで、新幹線に乗り込みます。

Dscn2014

上田駅からは観光バスに乗り込みます。連れは何も食べたくなさそうなので、私はエネルギー補給のため、おやきを購入。

Dscn2016

ループ橋を通って、バスは、戸隠鏡池へと向かいます。

Dscn2017_2

どんよりと曇っていたんですが、バスを降りると若干明るくなってきました。
Dscn2019
連れもだいぶ良くなったみたいで、池のほとりではしゃいでいます。池の周りを散歩してみます。
Dscn2028_2
残念ながら、鏡になって山を移すような光景には会えませんでしたが、天気回復ということで、まずまずです。
Dscn2034
次に向かうのは、パワースポットとしても最近人気の戸隠神社。
Dscn2035
鳥居から奥社までは、結構距離があるとのことです。戸隠古道を歩きます。青空も戻ってきました。
Dscn2036_2
随身門が見えてきました。
Dscn2039

Dscn2040
最後は、結構な階段を一気に登ります。
Dscn2043
天照大神が天岩戸にお隠れになった時に活躍した方々がたくさん祀られています。まずは、岩戸を投げ飛ばした、天手力雄命(アマノタジカラノミコト)を祀る奥社に到着です。
Dscn2044
こちらは、中社。天照大神を岩戸を開くきっかけとなった岩戸神楽を考えた天八意思兼命(アメノヤゴコロオモイカネノミコト)を祀っているそうです。
Dscn2046
信州は、やはり山深いところです。
Dscn2047
こちらは、火之御子社。岩戸神楽を踊った天鈿女命(アメノウズメノミコト)が祀られています。
Dscn2049


Dscn2051_4
こちらの杉のうろには、JR東日本の「大人の休日倶楽部」戸隠編のCMのなかで、吉永さゆりさんが中に入られたとのことです。
Dscn2053

Dscn2052

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.09

初秋の信州(2)- 白馬東急ホテルを楽しむ

少し早めにホテルへと向かいます。今夜の宿は、白馬東急ホテルです。
Dscn2062
いかにも高原リゾートといった趣です。
Dscn2060

Dscn2066

Dscn2067
温泉でのんびりした後は、楽しみの夕食です。
Dscn2071
オーセンティックなお皿とカトラリーが使われています。
Dscn2070
ワインの値付けは結構高めです。せっかくなので、信州ワインをいただきます。
Dscn2073
健康的な料理です。
Dscn2072
連れもだいぶ回復してお酒も大丈夫。キールだそうです。
Dscn2074
スープ、典型的なポタージュ。
Dscn2075
山の中ですが、シーフードも。
Dscn2076
メイン、私は牛フィレ。
Dscn2077
これに合わせて赤も少しいただきます。これも地元のブラック・クイーン種。Dscn2079

連れは、牛が苦手なのでチキンに変更していただきました。
Dscn2078
ここれに合わせて龍眼。
Dscn2080
デザートとコーヒーで締めです。
Dscn2081

 翌朝起きてみると、すっかりいい天気です。Dscn2090

ちょっと周りを散歩してみます。
Dscn2092

Dscn2093

Dscn2095
お腹もすいてきたので、朝食。
Dscn2102

Dscn2100
朝カレーも楽しみます。
Dscn2101
お世話になりました。
Dscn2097

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初秋の信州(3)- 乗鞍岳と上高地

今日は、標高2764メートルの魔王岳登山です。といっても、すぐ下の畳平まで乗鞍スカイラインが通っているので、楽々到着です。
Dscn2105

Dscn2107

Dscn2113
近くには天文観測所もあります。
Dscn2116


それでは、本日のメイン・スポット、上高地へと向かいます。明神池の方まで行ってみたかったのですが、時間の関係で、まずは初心者コース。大正池からお散歩です。
Dscn2117

Dscn2122
気持ちのいい道が続いています。
Dscn2125

Dscn2126
焼岳。
Dscn2129

Dscn2132

Dscn2135
途中、上高地帝国ホテルが見えてきました。
Dscn2147
せっかくなので、ちょっと立ち寄り。
Dscn2148
六百岳・三本槍・霞沢岳。
Dscn2152
河童橋に到着。たくさんの人で賑わっています。
Dscn2157
奥穂高岳が見えています。
Dscn2154
気持ちのいい空気をたくさんいただいて、東京へと戻ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)