2008.07.22

日光1-霧降高原

前の週末金曜日から日光に出かけてきました。何度もテレビで見るたびに、行きたいなと感じていましたが、なんだか機会がなくて、日光を訪ねるのは今回初めてです。まずは、霧降高原のホテルに到着します。高原の中に突然大きなコンクリート打ちっぱなしで、変わった装飾の建物が見えてきます。ここは、もともと郵便局の保養施設メルパルクだったところ。現在は大江戸温泉物語が買い取って、宿を安く提供しています。ロバート・ヴェンチューリという有名建築家の設計で、バブル崩壊真只中の1996年に建てられた建物です。浅草の仲見世を模した中廊下など、日本人からするとかなり変な装飾がされていますが、建物自体は立派。大きなプール、テニスコート他のスポーツ用施設、会議室などもありますが、はっきりいって使用状況は??大江戸温泉物語としては、安く買い取ったので温泉利用客が来てくれればOKという感じです。

002 

周辺には散歩道も整備されています。強い雨があがって日がさしてきたようなので、ちょっと歩いてみることにします。

004

008

010

建物内部は廊下なども広く、内装や椅子などの調度品も凝っていて、リゾートホテルとして快適に過ごすことができます。

011

012

013

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.23

日光2-東照宮(前半)

  ホテルの無料送迎バスに乗り、日光に向かいます。東武日光駅から20分ほど歩いて、世界遺産の入り口に到着です。こちら側とあちら側を結ぶ神橋。

016

ここから世界遺産の山へ入っていきます。

017

二社一寺拝観券(千円)を購入して、まずは輪王寺へ。もともとは東照宮と二荒山神社と輪王寺を合わせて日光山と呼ばれ、神仏混交であった日光ですが、明治の神仏分離の際に輪王寺だけ現在の地に移動されました。男体山をあらわす千手観音・女峰山を祀る阿弥陀如来・太郎山をあらわす馬頭観音の3体のご本尊を安置する三仏堂。間近で見上げる仏様はなかなかの迫力です。

022

次が、メインの東照宮です。わざわざ九州から送られたという、石鳥居をくぐって中へ向います。

026

五重塔も豪華絢爛です。

027

028

表門には仁王様が待ち受けていらっしゃいます。

032_2031

中は、派手な色付けの豪華な建物が並んでいます。家光が感じていた家康の権威が今でもひしひしと伝わってくるようです。加納探幽下絵の想像上の象が描かれた三神庫。

033

039

こちらの象はもっとリアルです。

035

もちろん、お約束の見ざる・聞かざる・言わざるも。

040

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.29

日光4-二荒山神社と大猷院

ホテルに戻って、最上階のお風呂でゆっくりと疲れを癒します。上からみおろす、霧に煙る周りの山々は幻想的な美しさです。ビュッフェ形式の食事も、まぁ、まずまず。食後は図書コーナーで少しだけマンガも読んで、ゆっくりと眠りにつきました。一夜明けると空はすっかり晴れ上がっています。テラスでの朝食をゆっくり楽しんで、今日もまた日光へと向かいます。

二社一寺拝観券は2日間有効で、便利です。今日は、ます二荒山神社へ。途中で馬車にも遭遇。

066

輪王寺でも祀られていた、男体山・女峰山・太郎山の三山が、それぞれ神様となっています。

067

夫婦杉(1つの根で2本の杉)・家族杉(こちらは3本)や別の種類の木が木の途中に根付いた縁結びのご神木など変った木の宝庫です。

069070071

次は大猷院へ向います。こちらは家光の廟所。中は、ミニチュア東照宮という感じ。豪華ですが、色は黒などが多用されています。こちらのほうが現代人好み。二天門には持国天・広目天とその裏側に風神・雷神がいらっしゃいます。

075074

076077

夜叉門。

093

拝殿と本殿。東照宮と違って、本殿は拝殿から見るだけで内部までは入ることができません。

086

いたるところに徳川家の葵のご紋がちりばめられています

091

帰りの仁天門から外を眺めると、みずみずしい緑が目に飛び込んできます。

094

日光金谷ホテルに立ち寄り。

098

時間がなくてお昼はできませんでしたが、ベーカリーでいくつかのパンを購入します。日光限定ビールを酒屋で調達して、湧き水の出る休憩所で簡単なお昼にします。

099

こちらの休憩所には、きれいに洗ったペット・ボトルが置いてあって、水を入れて自由に持ち帰ることができます。親切に感動です。

日光は、また是非とも訪れたいスポットになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.05

宇都宮1-大谷地下大空間探検

宇都宮市からいただいた施設無料利用券があったので、ちょっと出かけてきました。

レンタカーを借りて、まずはちょっと郊外の大谷へ。大谷石の産地として有名なところです。弘法大師の作といわれている、磨崖仏の大谷観音を目指します。最初に見えてきたのは、御前立ちの平和観音像。巨大な大谷石から彫り出されています。

Utsunomiya_009

切り出された石の壁が、そそり立っています。

Utsunomiya_012

大谷観音様は、こちらの建物の中にいらっしゃいます。

Utsunomiya_018

石に浮き上がる千手観音様。かつては、金箔で覆われていたそうです(http://www.rurubu.com/sight/detail.aspx?BookID=A1202931)。

公園に向かうと、ちょうど大谷フェスタをやっていました。たくさんの地元の方のテントが出ています。大谷石を使った、こんなアート作品も。中にキャンドルが入っていて、夜は幻想的な風景になりそうです。

Utsunomiya_020

そばのテントがありました。地元の粉を使って、地元の人が目の前で売ってくれる蕎麦で軽く腹ごしらえ。

Utsunomiya_022

Utsunomiya_021

無料入場券を利用して「大谷資料館」へ。ここは、かつての石の採掘場がそのまま残されています。地下の採掘場へと階段を下りていくと温度がどんどん下がってきます。あかりは、小さなランプのみです。

Utsunomiya_026

Utsunomiya_028

中にはアート作品のようなものも展示されています。

Utsunomiya_036

手で掘って作った階段。

Utsunomiya_037

遠くの外の明かりが懐かしく感じます。

Utsunomiya_039

Utsunomiya_042_2

体育館をいくつもあわせたような広さの巨大な空間で、暗くて寒い中を歩いていると、異空間に迷い込んでしまったかのようで、貴重な体験でした。

次に向かうのは、不動明王様のいらっしゃる多気不動尊へ。入口いらっしゃる新しい不動明王様にご挨拶。

Utsunomiya_044

今回も階段のぼりです。

Utsunomiya_045

やっと到着。

Utsunomiya_046

ここまで登ると、宇都宮の豊かな大地を見下ろせます。

Utsunomiya_047

このあたりは、公園以外でも変わった形の石の宝庫です。

Utsunomiya_048

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.06

宇都宮2-「宇都宮美術館」・「ほたるの里 梵天の湯」と市内散策

無料入館券をいただいた「宇都宮美術館」を訪ねます。周りの公園は、なんだか北海道にでも来たような風景です。

Utsunomiya_050

美術館の建物には、やはり大谷石がふんだんに使われています。

Utsunomiya_056

Utsunomiya_057

Utsunomiya_058

Utsunomiya_053

Utsunomiya_054

これまた、いただいた無料入浴券を利用して、「ほたるの里 梵天の湯(http://www.mapple.net/spots/G00901067602.htm)」へ。

Utsunomiya_059

ガラス張りのお風呂で汗を流した後のビールが体にしみこんで生きます。豚足というのも、温泉のおつまみとしては珍しい。

Utsunomiya_060

一夜明けても快晴の宇都宮。朝の散歩に出かけます。

二荒山神社。

Utsunomiya_070

Utsunomiya_071

ほんの一部だけ復元された宇都宮城。

Utsunomiya_074

Utsunomiya_075

大イチョウ。

Utsunomiya_078

大谷石で作られた教会ではミサの準備中でした。

Utsunomiya_079

Utsunomiya_080

意外に小さな街中で、ほんの小1時間で歩けてしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇都宮3-餃子三昧

宇都宮といえば、やっぱり餃子。駅前にも有名な「餃子の女神像」が建てられています。

Utsunomiya_005

今回の1件目は、「正嗣(まさし)」。昼1時くらいでしたが、なんとか2席確保。焼き餃子と水餃子。両方とも1皿210円の別格の安さです。ニラの利いた味です。

Utsunomiya_049

これは、「梵天の湯」のレストランのつまみで楽しんだ餃子。地元産の野菜と肉にこだわった餃子。

Utsunomiya_061

お次は市内、長崎屋の中にある「来らっせ(http://www.gyozakai.com/sys/kirasse/index.html)」へ。こちらは宇都宮餃子会直営の施設で、市内の餃子店が1箇所に集まっています。どの店の餃子を食べるのも自由。餃子が焼けるまで、地ビール「餃子浪漫」でのどを潤します。

Utsunomiya_082

常設の独立店はこちらの5店。

Utsunomiya_089

まずは、「みんみん」の餃子。皮が厚くて、伝統的な味わいです。

Utsunomiya_084

次は、「めんめん」の餃子。こちらは羽根付餃子。ぱりぱりとした食感を楽しみます。

Utsunomiya_085

3つ目は「龍門」。肉汁たっぷりの餃子です。

Utsunomiya_086

追加で「幸楽」。これもまた皮の厚い、伝統派。

Utsunomiya_087

最後に「さつき」。「正嗣」と似たニラの利いた味です。

Utsunomiya_088_2

これで、常設店は制覇です。

このほかに、日替わりの集合店舗もあるようですが、さすがにこれ以上食べれず、ここで打ち止めにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.27

三浦半島を訪ねて(1)-城ヶ島で一息

昨夜、連れが「明日はお出かけ」と突然、宣言しました。聞いてみると三浦半島にホテルをとっているので、出かけようとのこと。何も聞いてなかったので、ちょっと驚きです。京浜急行の三浦半島フリーきっぷを買って、電車で三崎口へむかいます。旅気分を高めるため(?)横並びの席の付いている快特まで待って、乗車です。

Ryouri_106

ちょっと遅いお昼を、電車の中で。

Ryouri_107

横浜中華街の中華料理店のやき豚。

Ryouri_109 

それと、横須賀海軍カレーパン。

Ryouri_110

締めは、チーズ。

Ryouri_111

そうこうしているうちに、三崎口駅に到着です。

Ryouri_112

三崎口からはバスで、城ヶ島へ。

Ryouri_113

城ヶ島へ到着です。

Ryouri_116_2

Ryouri_119

楫ノ三郎山。この上には梶の神社があるようですが、昔から入るとたたりがあるとか。霊感の強い連れが、登るのはやめておけと云うので、その言葉に従います。

Ryouri_118

昔ながらの海辺の土産物屋さんを通ってホテルへ向かいます。

Ryouri_120

途中に城ケ島灯台がありました。

Ryouri_123

結構波が押し寄せてきて、怖い感じの海岸を通ってホテルの入り口にたどり着きました。

Ryouri_128

露天風呂で夕暮れの海を眺めたあとは、楽しみの夕食です。お酒は、ホテルのオリジナルラベルの冷酒にします。

Ryouri_131

まずは、三崎といえばマグロ。いろんな部位の入った刺身から。連れは、実はあまりマグロが得意でないので、私が2人分頂きます。

Ryouri_132

八寸。

Ryouri_133

Ryouri_135_2

焼き物もマグロです。

Ryouri_134

Ryouri_136 

じゃこの乗ったご飯と、アサリのお味噌汁。

Ryouri_137

デザートも手作りっぽさがありありです。

Ryouri_138

部屋に戻って、今日は早めに就寝です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.28

三浦半島を訪ねて(2)-三崎の朝市

目を覚ますと、今日は結構いい天気です。部屋から、朝早くから釣りをしている方々が目に入ります。

Ryouri_139

今日は、三崎の朝市へ出かけます。まだ、6時前なので日差しも柔らかです。

Ryouri_141

Ryouri_143

ホテルの送迎バスで、朝市に到着です。朝早くから沢山の人で賑わっています。

Ryouri_144

Ryouri_145

Ryouri_146

クーラーボックス等を用意していなかったため、残念ながら生や冷凍ののマグロを持って帰るのは諦めましたが、現地でとりあえず、軽くひとくち食べることにします。三崎の有名マグロ料理店「くろば亭」の出店。名物おじさんもいらっしゃいます。

Ryouri_149

いただいたのは、まぐろコロッケとトロ焼き。トロ焼きはビールに合いそうですが、持っていなくて残念。

Ryouri_150

Ryouri_151

トロ焼きがなかなか焼きあがらず、集合時間ギリギリまでねばってゲットしたため、他の皆さんをおまたせして、すみませんでした(一応集合時間内にバスに戻れたのですが、皆さんはそれよりも早めに集合済みでした)。

朝市で買ったものたち。「くろば亭」のマグロの尾の身。本マグロだそうです。

Ryouri_153

赤城の味噌、わさび漬けと蒲鉾。飛ぶように売れてました。

Ryouri_154

地元三崎の「味香房 スモークファーム」のスモークチーズ、スモークレバーとニシンくん。

Ryouri_155

それと、地元農家の方々が持ち込んだ野菜たち。ゴーヤに、プチトマト。ピーマンとナスに赤唐辛子。ちょっとだけ傷の入ったナスは、特に格安でした。

Ryouri_156

朝市で少しつまみ食いしたので、ちょっと部屋で休憩してから、朝ごはん。

Ryouri_129

これにもマグロの煮付けや、ネギトロがついていて、結構マグロ三昧です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三浦半島を訪ねて(3)-城ヶ島ハイキングと油壺マリンパーク

ホテルをチェックアウトして、城ヶ島ハイキングコースをたどることにします。すっかり日差しも強くなっています。

Ryouri_159

城ケ島灯台も今日は明るく映ります。

Ryouri_161

Ryouri_162

海岸線から山道へ。

Ryouri_164

遠くに馬の背の洞門が見えてきました。

Ryouri_166

近づいてみるとこんな感じ。

Ryouri_167

また、上まで登ります。上からの景色は絶景です。

Ryouri_169

城ヶ島公園まで到着。こちらからは、安房崎灯台が見えています。向こうは房総半島です。

Ryouri_171

結構歩きました。

店らしきものがあまりないので、バスで油壺マリンパークへ向かいます。入場券がホテル宿泊についていたので、無料で入場できます。まずは、喉の渇きを癒すためにいっぱい。

Ryouri_176

子供連れで、結構賑わっています。暑い中ですがペンギンは元気。

Ryouri_174_2

Ryouri_177

Ryouri_179

アシカは、もう寝そべるのみ。

Ryouri_173

水族館のサメもお休み中。

Ryouri_181

木陰では、ふくろうが佇んでいます。

Ryouri_183

せっかくなので、イルカとアシカのショーを観ていくことにします。屋内なので快適です。

Ryouri_185

Ryouri_190

そろそろ、東京へ戻りましょう。

Ryouri_191

車内で、また軽い食事。

Ryouri_193

三浦半島ともお別れです。

Ryouri_192

ほんの短い旅でしたが、初三浦半島は、結構楽しい経験でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.03

初夏の江ノ島散歩

今日は藤沢に住む知人を訪ねます。東海道線で出発。ボックスシートを確保できました。

050

列車旅に飲み物はつきものです。

049

藤沢に到着です。

051_2

知人のお宅を訪ねた後は江ノ電に乗りましょう。

055

054

056

ほんの10分ほどで江ノ島駅到着です。クラシック江ノ電も見えています。

060

駅前から江ノ島まで歩きます。昔懐かしい、海水浴場への道を歩いているようです。

063

064

海が見えてきました。

065 

江ノ島に到着です。

067_2

068

せっかくなので江ノ島神社にお参りします。

069

070_3

071

072

074

ちょうど歩いてきた橋が見えています。

075

だいぶ日が傾いてきました。

076

夕日が顔を出しました。

078

帰りは小田急を利用します。竜宮城のような駅です。

080

帰りの電車の中でもおみやげに買っていただいた飲み物とつまみをいただきます。

083

近場の小旅行でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)