2006.07.14

丸の内 夜の散歩

今週末は3連休。先週末、帯広に出かけたので今週は東京でおとなしくしている予定。

でも、東京にいても心は旅模様です。オフィスのある丸の内OAZOから、自宅のある文京区まで約1時間、歩いて帰るのもなかなか楽しいものです。途中の道には、公園もあり、また皇居の周りのお堀端の道には、たくさんのランナーが汗を流していたりします。

夜にちょっと、ふらふらと散歩してみました。

Imag0010_1

Imag0011

皇居脇にある和田蔵噴水公園の夜景はほんとにきれいで幻想的。季節のいいお昼にはランチにも、もってこいのお気に入りの公園です。何でも、天皇陛下のご成婚の時に作られた由緒正しい公園だそうです。

Imag0062

内堀通り沿いには、昔から日本を支えてきた有名企業のビルがたくさんあります。もちろん建て替えたり、あるいは中はきれいにリニューアルされているんだと思うけど、外観だけ、それも下の部分だけは昔の雰囲気のまま残してあって、なかなか味のあるところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.25

お台場

週末は、姪っ子たちを連れてお台場に行ってきました。空もも何とか曇り空を保ってくれました。フジテレビ周辺だけが、イベントで大混雑。でも、夏休み最初の日曜日というのに、それ以外は割とすいてました。

Imag0730

お台場の定番、自由の女神とレインボーブリッジ。

Imag0731

メディアージュの中で、立ち飲みスポット発見。純米酒の利き酒は100円です。

Imag0733

なかなか素敵な絵も売ってます。

Imag0739_1

お昼は、お台場小香港の回転中華。子供たちには大うけ。時間が少し遅かったにもかかわらず、回転中華だけは並んで入るほどの盛況ぶりでした。回りもの好きが多いようです。

Imag0741

懐かしい車も無料でみられます。この車は、みんな知ってるトヨタ2000GT。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.28

東京の紅葉とクリスマス

ここのところ、やっと東京の木々も色づいてきました。新宿中央公園のビル群と紅葉の組み合わせは不思議です。

Imag1107

パークハイアットの入ったビルの1階は、もうすっかりクリスマス気分です。

Imag1104

都庁はなぜかキャベツ畑になっていました。

Imag1095

目白の坂道の紅葉もきれいです。

Imag1089

クリスマスツリーも飾られました。

Imag1116

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.10.24

新宿区散策1-23区最高峰登頂

目白に越してきて約2年。家の周りの散策にあまり出かけていませんでした。今日は天気もよいので、ふらふらと散歩に出かけることにします。

まずは、南のほうへ向い穴八幡。早稲田通り沿いから入るとすぐに大きな本堂が目に入ります。戦争で消失していたものを、平成になって再建したそうです。

002

立派な山門を抜けて、馬場下町の方へ降りていきます。

004

お隣には、これまた立派なお寺が。放生寺というそうです。放生会という集まりがちょうど行われています。

005

真言宗のお寺らしく、弘法大使の像もあります。

008

戸山公園の中に、東京23区最高峰の箱根山があるのでここへ登頂します。前に見えるのが頂上です。

009

さぁ、頂上に着きました。

010

高さはたったの43メートル。山頂からの眺めも・・・

011

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新宿区散策2-大久保祭り

23区最高峰の箱根山への登頂を無事に終えると、なんだかお腹がすいてきました。ここからは、韓国人街となっている新大久保が目の前です。辛いものを楽しみにこちらの方向へ向います。明治通りと大久保通の交差するところまで来ると、大久保通が歩行者天国になっています。

013

今日は、ちょうど大久保祭りの日に当たっていたようで、道の両側にはたくさんの屋台も出ています。中にはバザー会場もあって、値段の安さについいろんなものを購入してしまいました。

信楽焼きのとっくり100円(一輪挿しにも見えますが、家ではとっくりとして使います)

037

絵のきれいな清水焼の器。500

039_2

ハロウィンが近いので。

036

ますますお腹が減ってきたので、辛いもののありそうなこちらへ。

017

オーダーは、私はネジャンク。初体験です。牛の4つの胃の入った、コショウの利いている鍋です。

015

つれは、スンドゥブ・チゲ。豆腐の辛い鍋です。

016

大満足で店を後にします。今度は、アグ・チム(アンコウを辛く蒸したもの)を食べに再訪しようと思います。

通りのお姉さんから、お土産のキムチも。

035

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.10.25

新宿区散策3-流鏑馬見物

穴八幡に行ったときに発見したのですが、今日は年に1度の流鏑馬が行われるようです。場所は先ほど通り抜けてきた戸山公園。会場に着いたのが25分前。かなりの人が集まっています。開始が2時からなのでばっちりオン・タイムなのですが、なかなか始まりません。30分待って、やっと入場です。

022

目の前で、流鏑馬開始のご挨拶。

023

いよいよ流鏑馬の始まりです。足の速い馬、遅い馬いろいろといます。ただ、3つの的を全部射るのは、かなり難しそうです。写真撮るのも、むずかしい・・

027

23回の挑戦でしたが、結局、全部の的を射た人は現れませんでした。でも、はじめてみた流鏑馬、十分に楽しめました。退場する馬たちとともに家へ向います。

032

帰り道は、都電も走る、のどかな風景です。

034

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.30

東京2008年末 -丸の内散歩

12月も押し詰まった30日。仕事でオフィスに来てみました。他には誰もいない静かなオフィスです。誰もいないオフィスの窓からの眺めも、なかなか乙なものです。

010

オアゾのライトアップも少しだけ静かなようです。

011

丸の内全体で光の祭典が行われています。メイン会場のTOKIA1階のホールの作品たち。

013

015

016

017

近くの国際フォーラムでも、やってます。

018

020

021

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.01

2009年正月1-東京から福岡へ

2009年の年が明けました。今年も東京のお正月はよい天気です。今日はこのまま飛行機に乗るので、簡単なお正月料理を楽しみます。

024

025

お正月の福岡は相変わらずの曇り空です。中洲川端商店街で、とりあえず軽く腹ごしらえ。

026

027

いつものグランド・ハイアット福岡にステイします。今回のプランには、部屋にウェルカム・フルーツとシャンパンのサービスがついていたようです(知りませんでした)。

029

034 

少しだけ夕焼けも見えてます。

ホテルでゆっくりと過ごした後、実家方面へ年始に向います。博多駅のホームにはいろいろな電車が顔を見せてます。

035

036

田舎の駅前には、うち捨てられたように壊れかけたレンガ倉庫が放置されています。さびしい風景です。

038

039

040

033

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.05.16

初夏の東京1-目白界隈

家の近所の散歩です。まずは目白地名のもととなった目白不動のある今乗院へ。

Tokyo_050909_01

これが、目白不動。

Tokyo_050909_04

次に向かうのは、新江戸側公園です。

Tokyo_050909_08 

わっかを潜り抜けて、目白どおり方面へ向かいます。

Tokyo_050909_09

目白通り沿いには、新しく目白台運動公園ができました。敷地の一部は旧田中角栄邸です。新宿の高層ビルも眺められます。

Tokyo_050909_10

少し進んで、鬼子母神。

Tokyo_050909_12

別の日に立ち寄った早稲田大学の旧図書館内の横山大観の絵と演劇資料館。

Tokyo_051609_18

Tokyo_051609_19

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.23

初夏の東京2-食べてばかり

今日は天気のがよかったので、バルコニーでお昼。

Tokyo_051009_01

今度は、ホテルの中華で、オーダー・バイキング。場所は九段にある、グランド・パレスの広東料理 萬寿園。昭和のにおいのする、懐かしい中華料理をおなかいっぱい食べました。

Tokyo_051609_01

Tokyo_051609_02 Tokyo_051609_03

Tokyo_051609_04 Tokyo_051609_06

Tokyo_051609_05

Tokyo_051609_07

Tokyo_051609_08_2

Tokyo_051609_09

Tokyo_051609_10

Tokyo_051609_11 Tokyo_051609_15

Tokyo_051609_13

Tokyo_051609_12 Tokyo_051609_14

Tokyo_051609_16

Tokyo_051609_17

最後に、新宿高島屋でアメ食。

Tokyo_060509_1

Tokyo_060509_2

Tokyo_060509_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧